民泊制度ポータルサイトの住宅宿泊事業法(民泊新法)届出を格安代行
ついに!民泊届出の電子申請が始まりました。
しかし、ご自身で申請するにはスキャナーやマイナンバーカードリーダーが必要だったり…
結局は郵送しなければならない書類があったり…
それならいっそ、行政書士に丸投げしてみませんか!?
私達、東京スリーホームは業界最安値を目指しています!
基本料金 | 届出手続き | 19,800円 |
---|
任意 オプション 料金 | 消防法令図面作成 5部屋規模 | 50,000円 |
---|---|---|
図面作成測量込み 5部屋規模 | 70,000円 | |
報告書類の作成 2か月 | 15,000円 |
住宅宿泊管理業者(民泊代行を行う個人や法人)の登録代行
基本料金 | 登録手続き | 29,800円 |
---|---|---|
登録免許税 | 申請に必ずかかるお金です | 90,000円 |
任意 オプション 料金 | 交付後の書類作成 1セット | 35,000円 |
---|---|---|
組織図作成 1形式 | 5,000円 |
住宅宿泊仲介業者(宿泊者をつなぐ仲介サイトやプラットホーム)の登録代行
基本料金 | 登録手続き | 29,800円 |
---|---|---|
登録免許税 | 申請に必ずかかるお金です | 90,000円 |
任意 オプション 料金 | オリジナル約款作成 日本語 | 30,000円 |
---|---|---|
約款作成 英語訳 | 50,000円 | |
組織図作成 1形式 | 5,000円 |
ポータルサイトの届出システム申請代行でも
online system
行政書士東京スリーホームは手を抜きません
東京の民泊新法届出代行の一例
STEP1:お問い合わせ
まずはメールか電話でお問い合わせください。この時に、お客様の事業体系が個人か法人か、住宅宿泊事業者か管理仲介業者かなどをお伺いします。その後、メールなどで必要書類のアドバイスやお客様の具体的な情報などをやりとりさせて頂きます。
STEP2:消防法令適合通知書申請
住宅宿泊事業者の申請には、消防法令適合通知書の添付が必須です。これは、お部屋にしかるべき消防の対策が施されているかどうかを図面を作成し、東京の消防署へ提出しなければなりません。この対策が規定以下の場合には、民泊の許可がでません。
STEP3:消防署による現地視察
消防法令適合通知書を貰うための申請をした後、東京の地域によっては提出した図面や説明が本当であるか、消防署員が実際に施設まで来て現地調査を行います。この時には、日程を調整し、住宅宿泊事業者も立ち会わねばなりません。
STEP4:民泊新法の届出書類作成
民泊新法の届出には、様々な添付書類や、部屋の情報が求められます。個人や法人によっても必要書類が異なりますので、お客様の状態がどのようなものかお伺いの上、各ホスト様に合わせた届出書類を作成していきます。最も重要な工程です。
STEP5:電子システムで届出申請
東京の民泊新法の届出は電子オンラインで行われます。このシステムや届出制度の解説などは観光庁が解説している民泊制度ポータルサイト「minpaku」から見ることができます。今後東京の事業者に課される2か月ごとの事業報告もこのシステムを使います。
STEP6:民泊届出申請完了
お疲れ様でした!これで一通りの届出が完了です。後は東京では23区や地域ごとの条例に従い、近隣住民への民泊営業周知や、クレーム・ゴミ処理の体制づくりなどに抜けや余念がないかを再度確認し、東京で正規に営業をして頂く流れになります。
東京の届出登録代行まずはご相談ください
私たち行政書士のご挨拶
Our greeting
私たちをご検討頂く東京の皆さまへ
これから東京で民泊新法の届出を始める住宅宿泊事業者・管理業・仲介業の皆様へ。
私たちは東京で住宅宿泊事業法(民泊新法)の届出申請を完全代行するサービスを運用している行政書士です。
民泊は、3~4年ほど前から海外から日本にシステムが入って以来、徐々に熱を帯び、ついには正式に住宅宿泊事業法(民泊新法)として制度化されるまでなりました。
今までは特区として許可されていたり、旅館法や簡易宿所として営業していたものが新たに民泊の営業として届出をし、許可を受ける形になります。
東京では住宅宿泊事業者・管理業者・仲介が民泊を運営するにあたってはある程度の制限がつくことも事実です。
今後、申請をせず、無許可の民泊営業者に対しては、6ヶ月以下の懲役刑もしくは100万円以下の罰金刑のどちらか、もしくは両方が科される可能性があります。
この届出は民泊を運営管理や代行する、仲介する事業者様の個人・法人を問わずに、東京の事業者皆様が必ず申請しなければなりません。
今まで何の制約もなく民泊を行っていた住宅宿泊事業者や管理業者の皆様にとっては、ただ面倒くさい届出の申請が増え、
しかも申請しなければ重い罰則がくるという内容になっており、頭を抱えておられる方も少なくないでしょう。
そして何よりも難解なのが、民泊制度のポータルサイトや、届出のシステムが、新法の整備後に作られたため、やり方が分かる人が圧倒的に少ないということです。
しかも、東京の消防法令適合通知書の申請や安全措置の設置など、消防法令に関する法律などの手続きも合わせて考えねばならないのです。
ただでさえ良く分からない新法民泊の届出に、さらに法律まで出てきてしまうと、どうしてもつまづいてしまうのではないでしょうか。
そのような時こそ、私達のような行政書士の出番です。
このような届出の専門家であり、様々なお客様の申請を行うため、ポータルサイトでの申請やオンライン上のシステム申請もお手の物でございます。
申請や届出のような時間がかかってしまうものは行政書士に丸投げして頂き、そのお時間でより東京民泊での売り上げを増やす動きをして頂きたいと思います。
もちろん東京の皆様からのご依頼前の相談も大歓迎です。いつでもお気軽にお問い合わせ頂きたいと思っております。